こころの中のキャリア・ドリフト&マイニング

何をしたいのか

勤めていた会社が嫌いだったわけではない。多分、他のどの会社に勤めるより自由だったと思う。束縛の少ない、ゆるい会社だった。しかし、プレッシャーはきつかった。競争意識もかきたてられた。今思うと、常に背中を押されて走らされている感じだった。
仕事が嫌だったわけではない。気の合う楽しい仲間も多かった。自分の適性的にはかなりマッチしている仕事と職場だったと思う。しかし、自分を出しきれない、活かしきれていないという思いはくすぶっていた。周りの目を意識しすぎる性向があって、失敗を恐れて自分を抑えてしまうという自己の問題はあった。けれど自分や環境のせいだけではない、仕事そのもののへの不全感、没入できない感覚。そこから来る自分へのいらだちや焦り。
日々忙しく仕事に追われる中で、こころの隙間にどろっと入り込むように「何がしたいのか」という問いがうごめいた。

妄想、夢想、、時間だけが過ぎていく

たまの休み、いや、仕事が片付かず休日出勤したり家で机に向かうとき。終わっていない宿題を抱えながらテレビを観るように、一夜漬けの試験勉強のときにマンガに逃げ込むように、何をしたいのかとぼーっと考えてしまう。
こころに浮かぶことは断片的で、非現実的というか、自分でも本当にやりたいのかと疑うようなこと。やってはみたいが、やれる能力があるのか、それで生活はなりたつのかと疑問がついてまわるようなこと。

声を褒められたことがある。録音で聞く自分の声ほど嫌なものはないのに、それを褒められた。カラオケが好きで歌声も独特だと言われた。自分の声を活かしたい、そう思った。ボイストレーニングをしてみたい、朗読もいいな・・・しかし、だから何?アナウンサー?歌手?役者?ぜんぜん違う。そこで思考はストップ。自分の声の何を、どこを褒められたのかもわかっていないから展開もしない。

紀行文を書いて生活できないか、とも思った。そんなに旅行好きというわけでもないが、自分の旅先での体験を書き連ねてみたいと思った。しかし、そんな筆力があるのか、他の人にない着想やセンスがあるのか。ない。なのになぜそんなことを夢想するのか。ふと思い当たった。高校生のときに夢中になって読んだ小田実の『何でも見てやろう』。ああ、これね。大学生のときに今はなきユーゴスラビアを旅行したが、それもこの影響だったのかと気がついた。そして、再びそこで思考はストップ。

勉強したいこと、単純に経験したいことは結構出てくる。英語を勉強したい、使えるようになりたい。中国語や韓国語も学びたい。他の国で、長期ではなくとも暮らしてみたい。楽器もなにかひけるようになりたい。芝居もやってみたい。蓄財も、将来に備えて学んでおきたい。いや実際に蓄財できなければ意味がない。株でもやってみるか。昔、賃貸マンション投資をしてバブル崩壊で失敗しているから金儲けのセンスや運はないけれど、少しずつ気長にやれば。

ふと気づく。あれ、仕事を何がしたいのかじゃなかったのか、、。そう、仕事がでてこない。株で大儲けしたら何もせず遊んで暮らせる、それもいいか、、そうしたいか、なりたいか、う〜ん。儲けてもいないうちから考える。そうなりたいような、それではつまらないような。
突然思考は飛んで、続けられる仕事は何かを考え始める。「したいか?」だと答えがでない。「いやじゃなくて続けられるか?」なら何か出てくるかもしれない、、う〜ん、、職人?何の?わからない。なりたいスタイルは浮かぶけどしたいコンテンツは浮かばない。

さらに現実に近づく。今の仕事に関連して続けられそうな仕事はないか。今の仕事がまったく嫌なわけではないのだから、延長線上で思いつく仕事もある。研修講師?カウンセラー?コンサルタント?
実は、結局こうして考えたのに近い仕事をその後やることになるのだが、その当時、こうやって妄想、夢想していたときにはあまり現実的には考えていなかった。続けられるかもしれないが、そんなにやりたいわけでもないな、と。

こんなことを何度も何度も繰り返していた。ある種の頭の中のキャリアドリフト、あるいはキャリアマイニング(こんな言葉があるか知らない。造語)。当然、休日出勤は極めて非効率的なものだった。

人生の逆算

逆算のきっかけ

人生の逆算とは残りの人生の長さを意識して、今、あるいは数年後に何をしたらいいかと考えることだろう。いつ死ぬか、いくつまで生きるかなんてわからないのだからそんなことを考えてもしようがないともいえる。若いときはたいがい前に進むことしか頭にないからそんなこと考えもしない。それが、あるときふとこころの中に浮かんできた。

父親の死が一つのきっかけだったが、自分も父親のように早く死ぬかもしれないと思ったからではない。父親がサラリーマンを辞めて知人と始めた小さな商売をどうするかということと、自分自身の仕事の行き詰まりが重なって、会社を辞めてその仕事を継ぐかどうかを迷ったことが大きかった。

仕事の行き詰まり

当時40歳。その2〜3年前くらいから会社で自分の居場所が狭くなっていくような感覚があった。会社の成長や事業の広がりが急激で、求められるものが変わっていった。企画力に優れ、推進力の高い若手がどんどん現れ活躍し始めた。自分も一定の評価でそれなりのポジションにいたが、そうした能力のある同期や若手が昇進していくのを見て、人間関係重視の調整型の私は追い詰められていくような感覚を持ってしまった。

実は父が発病する前に、そうした自分の気持ちを吐露したことがある。思春期以前から父に内心抵抗したきた自分としては情けない気持ちもあったが、父はそれを聞いて、辛かったら故郷に帰ってきて自分の仕事を継げば良いということを言ってくれた。少し安心した。そのことも頭に残っていて、父の死をきっかけにどうするか悩んだ。父が始めたものを息子として手放していいのかという、それまでは思いもしなかった気持ちにもなった。

こころの中の漂流が始まった

しかし結局あとは継がなかった。父が遺したものを守る気もち、母や祖母を守る気持ち、自分の仕事の状況からの逃げ。それだけが動機で、やりたいことかどうかという視点はなかった。妻や子どもたちを引きまとめて新しい生活を築くなどといった覚悟は全くなかった。自分の家族と実家との二重生活が成り立つかどうか、経済的に成り立つかどうか、そんなことばかり考え、決断がつかないまま疲れ果てた。結局、父の仕事は自分がやりたいことではないのだと馬鹿みたいな単純なことに気づき、あとを継ぐのはやめた。会社にも残った。

会社に残ることにはしたものの、感じていた行き詰まりをどう打破するのか、サラリーマンという状況から逃げ出したいと芽生えてしまった気持ちをどう処理するのか、会社を辞めて何か選択肢はあるのか、そういう悩みはどんどんはっきりしてきて、心のなかで漂流が始まった。

キャリアの時間軸を引いていた

そのとき同時に浮かんできたのが人生の逆算的な思考だった。
いくつまで生きるのだろう、あと3〜40年生きるとしたらいつまでサラリーマンを続けるのだろう、その先何をしたいのだろう、どんな暮らしをしたいのだろう。
子どもの年齢を考えて、あと何年サラリーマンとして我慢するのか、そのとき金はどうだったらいいのか、どうやって蓄財するのか、辞めて何で稼ぐのか、いくら稼げばいいのか。
いつのまにか、誰に教わったのでもないが、キャリアデザインでよくやる時間軸を置いたプラニングシートのようなものを自分で作って思考を巡らせていた。

何度かそうした思考実験(?)を繰り返した。集中してやったわけではない。仕事をしながら、気持ちが乗らないときに家で自分のmental hygieneのためにやっていた。ただ、そのうちにサラリーマンはあと10年くらいという数字が見えてきた。50を過ぎたら別の自分でいたいという気持ちが見えてきた。
しかし、そうした作業をするにつけ、50過ぎて何をしていたいのか、どんな自分でいたいのかという自問が繰り返され、ブラックボックスになっていった。
こころの中の一方でプラニング作業をし、一方でドリフトするという感覚が続いた。